fc2ブログ

This Archive : 2008年02月

CLANNAD -クラナド- 第19話 「新しい生活」

2008.02.29 *Fri
二週間ぶりにCLANNADです!
やっぱりクラナドがあるのとないのとでは、月とスッポンの違いがあります。
今回から渚ルート一直線になるという予想は概ね当たってましたね。
発足
智代が生徒会長になったおかげで無事に演劇部が発足。
杏
このときの杏の表情には、なんともいえない切なさがああぁぁぁっ!
・・・すいません、取り乱しました。

演劇部の問題が一区切り付いたところで、今度は智也の家庭事情に焦点が当てられます。
追いつ追われつ1追いつ追われつ4
家庭訪問が嫌で逃げる智也を追う渚の図。
もはやカップルにしか見えないんですけど。
捕獲2こ い つ ら


しかも、智也と父親が上手くいっていないのを見かねて自分の家に泊めるだとっ!?
秋生さんはきっちりとボケを挟んでくれました。おつかれさまです(笑。
秋生さん若すぎだろハーレムを語る秋生夫婦じゃん
ここまですると傍目にはどう考えてもただならない関係ですが。
つーか既に夫婦ですよね、夫婦。
春原が視聴者の気持ちを代弁してくれているので、これ以上は不要でしょう。
そりゃ驚くわ
やはりメインルートに入ったので、雰囲気も少しずつ真面目になってきています。
俺の涙腺が何処まで決壊せずにいられるのかは不明。
ちなみに原作をやったときは声を出して号泣していました。
ちょっと人には見せられない状態だったと思われます。
京アニはどこまでまとめてくるのか、たのしみです。
スポンサーサイト




じわじわきます

2008.02.28 *Thu
呪いの館MADが徐々につぼにはまりつつあります。
呪いの館の存在は友達に教えてもらいました。
第一印象は「なんじゃこりゃあ?」
笑いの種類としては、瞬発力よりも持続力があるほうではないでしょうか。

「イ゛ェアアアアアアアアアアアアアアア!!」って画期的なSEですよね(笑。


動物化するポストモダン 東浩紀

2008.02.27 *Wed
動物化するポストモダン―オタクから見た日本社会 (講談社現代新書)動物化するポストモダン―オタクから見た日本社会 (講談社現代新書)
(2001/11)
東 浩紀

商品詳細を見る
東浩紀氏の本で読んだのはこれが二冊目でした。
初めて読んだのは文学環境論集です。
動ポモの方は、新書らしくそれほどの厚さもないため、軽い気持ちで読めます。

これを読んだ当初は評論など殆ど読んだことはありませんでした。
(今もそれほど変わりませんが。)
なので東浩紀氏がフランス現代思想を専門にしている、という事も知らなかったわけです。
「オタクのことを真面目に語る人がいるもんだなぁ」程度の認識だったんですね。

東氏本人も文学環境論集の方で本書について述べてますが、「不要な熱気がある」本。
アニメやゲームの画像がやたらと引用されてたりします。「でじこ」とかね。
こういう本を読むのも刺激になっていいんじゃないでしょうか。
どういった類の刺激なのかは自分でも良くわかりません。

ドアラってどうよ?

2008.02.26 *Tue
ドアラのひみつ かくさしゃかいにまけないよドアラのひみつ かくさしゃかいにまけないよ
(2008/02/21)
ドアラ

商品詳細を見る
俺は結構Amazonを利用するので、なんか最近怪しげな本が出てんなぁ、と思ってました。
どうもニコニコ市場では、これが売れに売れているようです。
そもそもドアラ人気の火付け役はニコニコなので、至極当然の流れでしょう。
俺は買いませんが・・・!
買った人に感想は聞いてみたいです。

それにしてもアレですね。ドアラはキモかわいいというか、ウザイですよね。
そのウザさがたまんないんですけど(笑。
ニコニコにはドアラが異端になった経緯とかもアップされてるので、見てみると面白いです。
↓のはそれとはまた別です。

君が主で執事が俺で 第08話 「対決 上杉 対 武田」

2008.02.25 *Mon
前回の君主のパンダのあまりの可愛さに、一人もだえた僕です。
キモイとか思わないで下さい。仲間はきっといると信じています。
パンダ
今回もパンダが出てきたのでホクホクです。

さて、前回から引き続き揚羽ルートっぽい回でした。
PS2の宣伝もかねて作ったとしか思えないですね。
というか、あからさまに宣伝してました(笑。まぁ、いいけど。
ディフォルメ
こういうディフォルメの絵柄は好きです。
ふぐの血がダラダラ流れているのがシュール(゚Д゚;)

もちろん今回もパロは忘れていません。
シャイニングフィンガー光になれーー!!
シャイニングフィンガー(ゴッドフィンガー?)対ゴルディオンハンマーって、
もはやセリフにフィルターとかもかけずに使っちゃうんですか、そうですか。
一つのアニメでこんな暑苦しい声優が二人もいるって・・・。
なかなか拝める状況じゃないです。イイジダイダ~。

ハヤテのごとく! 第47話 「そりゃ安室には帰れる場所があったでしょうけど・・・」

2008.02.24 *Sun
副題
第47話は執事ロボが登場する回です。
アバンを除けば途中までの展開は原作とほぼ同じだったので、
そのまま忠実に終えるのかと思いました。
ちょっとした演出の違いは在りましたが。
ネコミミマリアさん1ネコミミマリアさん2
マリアさんがイロモノになっている・・・!

そんなことを思っていたら、意外にも最後にプラスアルファのストーリーがありましたね。
無理やり良い話にしようとして、失敗していた印象をぬぐいきれません。
ドンマイってことで。

むしろ今回の本番は「次回予告」です!
予告

ヒナギク1ヒナギク2
ハヤテバロスヒナ☆ラブ
ヒナギクのオリジナルストーリーだって!?
これはニヤニヤアニメになる予感がぷんぷんしますね。
期待せざるを得ない。

The Book―jojo’s bizarre adventure 4th another day

2008.02.23 *Sat
The Book―jojo’s bizarre adventure 4th another dayThe Book―jojo’s bizarre adventure 4th another day
(2007/11/26)
乙一

商品詳細を見る
ジョジョファンは必見の第四部外伝小説です。
著者はかの有名新人である乙一氏ですね。(まだ新人でいいんだよね?)

本作は読者の期待を裏切らない、かなりできの良いものになっています!
マンガを小説化した場合、往々にして原作と雰囲気が変わってたりします。
それが良かったり悪かったり、評価はまた作品ごとに違うもんですけど。
西尾維新氏の「ロサンゼルスBB殺人事件」などは
原作を上手く西尾維新ワールドに採り込んだ成功例だと思ってます。

The bookに関してはまさしくジョジョの世界そのものと感じました。
仗助や康一を始めとした登場人物が、あの独特の台詞回しを違和感なく繰り広げていましたし、オリジナルキャラもジョジョっぽさが出ていました。
頭の中で、マンガの場面をイメージできるところもしばしば。

原作ネタをちょこちょこ入れてくるあたり、ニヤニヤしてしまいました(笑
付け加えると、結構メタ要素も盛り込まれた作品です。
ジョジョファンは是非読むべき。

ロザリオとバンパイア 第8話

2008.02.22 *Fri
今週はCLANNADがお休みなので、代えましてロザリオとバンパイアなど。
副題
副題が「数学とバンパイア」となっていますが
内容はどうみても「SMとバンパイア」
相変わらずベタベタな展開の本作ですが、それでも見てしまうもんです。
01.jpg
今回のやられ役はこの数学教師。名前など忘れました。そんな些細なことはどうでもよろしい。
言いたいことは一言だけです。久川さん仕事選んでください。
俺の中ではこういうイメージじゃないんです(;つД`)

あと、この回は異様にダバダバシーンが多かった。完全にダバダバ動画でした。
子安に突っ込ませるほどす。テラ子安。
子安ツッコミ
ストーリーを要約しましょう。月音は今までのドタバタで勉強できず、数学がチンプンカンプン。
このままでは赤点で、夏休みは補習で潰れるということで、みんなで勉強会開催。
上画像はそのときのダバダバです。
しかし、何故かリリコ(あ、名前思い出した)が文句つけてきて個人レッスンすることに。
流れが無茶だwwwwww

月音とリリコの個人レッスン風景は以下の様に・・・。
完全にSM
あーあるあ・・・って、ねーよ(笑
地上波でそんなプレイしちゃいけません。

その後の展開は言わずもがなですね。
くぎゅう結果
とりあえず、みぞれが見られてよかったよかった。
前回見られなかったので気になってたんです、くぎゅうのヤンデレ。別に今回は病んでなかったけど。
くぎゅう2

化物語(上)を借りてきました

2008.02.21 *Thu
化物語(上) (講談社BOX)化物語(上) (講談社BOX)
(2006/11/01)
西尾 維新

商品詳細を見る


化物語(上)は未読ですが、常々読みたいと思っていました。
しかも、パンドラに収録されている傷物語は化物語以前のストーリー!?
これはもう読むしかない!という強迫観念にも駆られていました。

そんなことを考えていたところ、なんと公立図書館で本作を扱っていることを発見!
公立図書館は予想以上にキャパシティが高い施設であったようです。
これからは認識を改めて、公共施設をもっと崇めようかとすら思いました。
つーか崇めます。今まで侮っていてスイマセンでした。

オススメ作業用BGM

2008.02.20 *Wed

ここ最近お世話になっている作業用のBGMです。
これが思っていた以上にBGMとして優良でいらっしゃる。
一番の理由はやはり英語だということ。
何言ってるか判らないからね。


逆に作業妨害BGMだと、最近ではこんなのを発見しました。
全体的には題名どおりの作品なんですが、ところどころで唐突に電波ソングが流れ出します。
第一のトラップ設置場所は21:10あたりです。
初めて聞いたときは、一人でPCに突っ込むという怪しい行動をとってしまいました。
かなり懐かしいものであったことも確かです。
「これはな、ちゃうねん。」
これで判る人とは、友達になれる気がします。

「らき☆すた」声優ブログ無期限休止 だそうですが

2008.02.20 *Wed
web上での表現活動というのは、常にこういった危険性を孕んでいますね。
巡回していて知ったニュースですが、blogをやり始めた者として関心を惹かれました。
俺はその他大勢の一般人なわけですが、有名な方ともなると特に繊細な問題です。

今回の件に関して個人的には、周りが過剰に騒ぎすぎ、としか感じられません。
だから長谷川さんはある意味貧乏くじとも言えるでしょう。
いきなり無期限閉鎖は繊細すぎるとも思わないでもありませんが、それはそれ。
長谷川さん自身は自分の不始末を即刻訂正して、謝罪もしています。

そもそもblogは個人の趣味の要素が強い媒体です。
声優さんのような職業柄だと、PRの要素が入り込んでしまうのは否定できません。
しかし、受け取った情報の吟味判断は、原則的に個々人の責任でいいのでは?
悪意あるものは見過ごしてはいけないと思いますが、過失の場合は状況によるべきでしょう。

ちょっと偉そうになっちゃいました。
でも、web上の発言は責任を持って行わなくてはいけないのは当然ですよね。
自分自身改めてそのことを感じたので、うっかりしたことは書かないようにしたいと思う次第。

関連記事
参照TBは追記です。

まぶらぼ~凜の巻~

2008.02.19 *Tue
長編もあわせると既に23巻目になる御長寿シリーズ、まぶらほです。
まぶらほ 凜の巻 (富士見ファンタジア文庫 99-26)まぶらほ 凜の巻 (富士見ファンタジア文庫 99-26)
(2008/01/19)
築地 俊彦

商品詳細を見る
いつも忘れた頃に新刊が発売され、毎回結局買っていますね。
発売から一ヶ月はたっている訳ですが・・・。
我ながら、よくよく放置するもんだと思います。

今回は人気ナンバーワン神城凜の、神城凜による、神城凜のための巻!
事前に白状しておきますが、ウチのPCは「凜」の変換が最初できませんでした。 
仕方ないので、手動で検索してから辞書に登録しました。
全くフトドキなPCです。一度じっくり話し合わなくてはいけません。

それはさておき内容についてですが、意外とまともです。 
中篇3つの構成ですが、はっちゃけてるのは2作目の中篇一本だけでした。
二作目は、凜が杜崎沙弓とミスコン対決する話です。
この時点で感が良い人は内容の想像が付くことでしょう。
多分それはあっています。自信を持っていいです。
全部アレな話ばっかりなのもどうかと思うので、バランスは丁度取れていたと思いますよ?
凜ファンは・・・言われんでも読んでますよね(笑。
ああ、俺は当然凜派です。正統派ツンデレの典型ですから。

SUPERFLAT MONOGRAM 

2008.02.18 *Mon
ニコニコ動画でこんなものを見つけました。



細田守監督はデジモンアドベンチャーで有名ですね。
村上隆氏に関しては、実は以前に記事で触れた「文学環境論集」でその存在を知り、興味を持った次第です。
SUPERFLAT MONOGRAMは、村上氏とヴィトンがコラボしてデザインした2003年春夏コレクションのPRの一環として作ったアニメーションらしい。ちなみに詳細がこちらに乗ってるので参考までに。

作品の雰囲気は、現代版不思議の国のアリスといった感じです。
superflat1.jpgsuperflat2.jpg
こんな珍妙な生物?がいきなり出てくるので、全体的に超現実的印象を与えます。
迷い込みという要素は細田守監督のお得意なんですかね?
かなりデジモンっぽさを感じます。
superflat3.jpgsuperflat5.jpgsuperflat4.jpg
キャラデザは結構好みですねぇ。
こいつはパンダのイメージだったのか!笹食ってるし。

ヴィトンとか全く興味がないのですが、こういう作品は観てしまいます。
これも性ってやつですかね。

鬼太郎がフリーダムな件

2008.02.17 *Sun
ふとテレビをつけてみたところ、ゲゲゲの鬼太郎が放送されていました。
墓場鬼太郎の方は観ていたりするんですが、ゲゲゲはノーチェック。
ちょっとした気持ちの問題でそのままつけていたんですが・・・。
鬼太郎ってこんなアニメだったか?
猫娘が今風になっているのは知っていたんですが、まさかストーリーまでとは知らなんだ。

一応、猫娘の比較してみました。
4期猫娘5期猫娘
これはもはや別キャラですね。1期違うだけでこんなに変わるんだなぁと、しみじみ思ったり。

猫娘のビジュアルが変わったことは、とりあえず置いておきましょう。知ってるだろうし。
しかし、45話はもはやストーリーがやりたい放題です。
メイド喫茶
ち ょ っ と ま て !
何故、舞台がメイド喫茶なんだ?と思わずにはいられませんでした。
さらには
つぼみ1つぼみ2鬼太郎www
もうね、なんなんですかと。路線変更したんですか?
声優もかなり一新してます。鬼太郎バーロー高山みなみ)だし、メイド=古河渚(中原麻衣)だし。
明らかに対象にしている層が変わっています。

加えて、砂かけ婆がイロモノ扱いされています。
砂かけ婆 メイドver.レンジャー?猫レンジャー

これは新しいっ!新しいと言わざるを得ないっ!
砂かけ婆にこんなことさせるとは。思いつくのがすごいです。
製作スタッフも悩んでるのかなぁ?(笑

すべてがFになる 森博嗣

2008.02.16 *Sat
本作は言わずと知れた本格ミステリの代名詞、森博嗣氏の第一回メフィスト賞受賞作です。
森博嗣氏と言うと、最近ではスカイクロラシリーズで話題になってますよね。
あの押井守監督が製作するということで、俺も期待しています。

すべてがFになる」はS&Mシリーズの第一作目でもあるわけで、犀川教授(S)と西之園萌絵(M)が探偵役です。本作はなんといっても、「世紀の天才プログラマ」真賀田四季が非常に魅力的で、ストーリーに大きく貢献する存在です。本作(森博嗣氏)のすごいところは、登場人物の紹介に「天才」って書いちゃうところ。しかも名前負けしてないので驚異的です。

西尾維新氏のファンで本作を読んだ方は感じたことだと思いますが、西尾氏はめちゃくちゃ森氏の影響を受けてます。戯言シリーズ「クビキリサイクル」なんかあからさまで、読んでいて非常に面白いんじゃないでしょうか。別に皮肉じゃないですよ?これ。戯言シリーズ大好きですし。
ちなみに西尾氏はGシリーズ第一作「Φは壊れたね」の講談社文庫版解説もなさってますので、興味のある方はこちらも是非読んでみたらいかが?

S&Mシリーズは本作から合計で10作完結になってますが、俺はまだ「笑わない数学者」(第3作)までしか読んでません・・・。時間がないんだ、時間が。

すべてがFになる―THE PERFECT INSIDER (講談社文庫)すべてがFになる―THE PERFECT INSIDER (講談社文庫)
(1998/12)
森 博嗣

商品詳細を見る

φは壊れたね (講談社文庫 も 28-34)φは壊れたね (講談社文庫 も 28-34)
(2007/11)
森 博嗣

商品詳細を見る

CLANNAD -クラナド- 第18話「逆転の秘策」

2008.02.15 *Fri
CLANNAD-クラナド-第18話「逆転の秘策」観てきました!
前回の流れを受けて、今回は智代ルートの回です。と思ってたら藤林姉妹のルートもでかかったです。ネタばれでいきますので要注意。

岡崎は智代をかばって、キッチリと停学になりました。
責任を感じる智代は、毎日岡崎の世話にやって来ます。ラブコメの王道パターンですね。
もちろん修羅場もちゃんと用意されていました!
CLANNAD 18.1CLANNAD 18.2CLANNAD 18.16
原作を知っていても、このパターンにはまるとイケマセン。にやけてしまう・・・!
これだけモテてしまう主人公の力はおそろしいの一言に尽きるでしょう。
実際辛いぜ?この苦境。

このみも「なんだか空気が重いの・・・。」と、空気を読んだ!と思ったら読みきれず。
岡崎君に助けは入りません。
CLANNAD 18.3CLANNAD 18.4CLANNAD 18.5

そこに風子参上!二度あることは三度あるってか(笑。
予想を裏切らず、状況を悪化させているだけでしたが。
ビジュアル的にも中々にエグイ物体を持ってきました。
ひ と でCLANNAD 18.6
杏は常識人らしく「気色悪っ。」と言ってますが、後ろの二人(涼とことみ)は何故かこの表情。アリなんですか!?マジですか!?
結局無理やり食いきったようです。岡崎、漢だわ。いろんな意味で。

そして岡崎が復帰すると、これまた智代の悪評が流布しているというベタ展開。
それが良いんです。人間はベタが好きなのです。
今回も3on3の成功にあやかり、智代に色々部活で活躍させる作戦!
CLANNAD 18.8CLANNAD 18.7
コントロールができない智代「春原がむかついて集中できない!」この段階で既にヒドイわけですが・・・、
そんな智代に岡崎が一言。
「春原の顔面めがけて投げろ。あいつをすっ飛ばすつもりでな。」
どんな理屈だ。春原が憐れ過ぎる(笑。それで立ち直ってる智代さんもいい性格してます。
モザイクが必要になるほどグチャグチャってことですか?
智代は野球を皮切りに次々と試合を制覇していきます。作戦成功ってやつですね。

なんとか上手くことが運び、話の流れで智代が生徒会長になろうとする理由も明らかに。
智代の両親は仲が険悪で、家族関係はぼろぼろ。
結局離婚するということで、ダメになりかけた家族の関係を救ったのが弟です。
弟君、川に投身して自分の身を呈してます。ここは賛否両論あるでしょうが、そこは触れません。
CLANNAD 18.10CLANNAD 18.11
結局このことがきっかけで家族は初めて一つに。学校の桜並木はその思い出の場所だったということでした。
しかし、桜並木には伐採計画が持ち上がっています。それを阻止するために、生徒会長を目指している、と智代は岡崎に打ち明けました。

そんなこんなをしている内に、が学校に復活!
うれしさを隠せていない岡崎が意外と可愛かったのは内緒です。
も加わって、今度はテニスの試合の応援になりますが、ここが一番の山場です!
岡崎は今までになく楽しそうに、と試合を応援。そんな様子を見て藤林姉妹は複雑な心境。智代も岡崎が演劇部を再建しようとしている本当の理由を察します。
と、そこでアクシデントが発生!試合中の流れ玉がに当たり、が怪我をしてしまいます。
常にない様子でを心配する岡崎は、渚を自分の手で保健室に連れて行きます。
その様子を見て、藤林姉妹は岡崎の渚に対する気持ちを受け入れざるを得なくなります。
CLANNAD 18.12CLANNAD 18.13CLANNAD 18.14
「お姉ちゃん、ごめんね」って、切な過ぎるっ!
確かに渚シナリオを最後に持ってくるためには、こういう展開にするしかなかったんでしょう。
わかってても辛いっすね~。青春エンジョイしまくりですわ、この人たち。
ことみが空気になっていたのは気にしたら負けです。

智代の選挙結果は以下のようになりました。
CLANNAD 18.15

今回で藤林姉妹のフラグは完全に折れたので、次回から遂に渚シナリオに突入ですね!
来週が楽しみ・・・って次回は2/28放送だって!?ぐふっ。

らき☆すた「柊かがみ度チェック」!?

2008.02.14 *Thu
巡回していたら面白いページを発見しました。
その名も・・・
らき☆すた「柊かがみ度チェック」
世の中にはこんな物があるのか、と驚きを禁じえません。
何はともあれ、早速チャレンジしてみた。
で、その結果。

診断結果
新舞新の柊かがみ度は 71%です!

・新舞新と泉こなたとの友好度は  49 %です。
・新舞新と柊つかさとの友好度は  62 %です。
・新舞新と高良みゆきとの友好度は  43 %です。

・新舞新の 42 %は やさしい人 、
・新舞新の 20 %は 流行 、
・新舞新の 6 %は ツインテール 、
・新舞新の 2 %は ツッコミ 、
・新舞新の 1 %は 体重計 で出来ているようです。

 < 総評 >
 あなたはかなり柊かがみに振り回されているようです。
 ツンデレも大切だと思いますが、現実を見ることも大切だと思います。

いやいや71%とか、
た か す ぎ る !!
自分がツンデレだったなんて新発見ですよ?何を基準に判断してるんだ、何を(笑。
面白かったから良いですけど。
興味のある人はやってみたらいかが?

チェックにGO!
ちなみに、ここのサイトは他にも色々な診断があるようです。

塩の街

2008.02.14 *Thu
塩の街」は「図書館シリーズ」で有名になった、有川浩さんのデビュー作です。
王様のブランチで紹介されたのも話題になった一助かと。

塩の街は、文庫版とハードカバー版があります。
ハードカバー版は番外編短編が4篇も入ったボリュームです。
塩の街塩の街
(2007/06)
有川 浩

商品詳細を見る
塩の街―wish on my precious (電撃文庫)塩の街―wish on my precious (電撃文庫)
(2004/02)
有川 浩

商品詳細を見る
俺はハードカバー版を読みました。
久しぶりに小説で純愛ものを堪能させてもらった、という感じ。
読後にちょっと幸せな気分になれる・・・可能性のあるジャンルです。

「塩の街ってなんじゃい。街に塩がたまる話か?」とか漠然と考えていたんですが、意外に世界観は奥深いものがありました。別に塩が街にあふれるだけって話ではなかったです(笑。
ネタばれになるので細かくは記しませんけどねっ!

関係ないですが、読んでるうちに「秋庭のビジュアル=秋夫のビジュアル」でイメージされてしまい、???となったのは秘密です。なんでだったんだろうか?不思議や・・・。

空の境界 webラジオ

2008.02.13 *Wed
本当は今日のネタは「半分の月がのぼる空」のつもりでした。
しかし、悲劇が!
ノートのタッチパッドに触れてしまい、あえなくほぼ完成していた文章がパー。
ヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノ
脳内が一時、このような感じになってしまいました。
再び書き直す気力はないので、今日はこれにします。

ズバリ!空の境界webラジオ!
まぁ、第0回をニコニコで聞いただけなんですけどね!
テンション高いですね!理由は察してください!
ちなみに現在配信のリンクはこちら

第一回は出だしから橙子さんのキャラが若干崩れていました!
本編でのクールさが変な方向に発揮されています。
そして鮮花は面白いようにいじられキャラを徹底しております!
ツンデレの本領発揮といった様子。

そもそもコーナーがだいぶマニアックです。
なんせ「鮮花の『わたしだけのおにいちゃん』」ですからね。
こ れ は !(笑
要約すると、鮮花役の藤村歩さんに好き勝手なセリフを言わせてやるぜ!コーナーです。
やりたい放題ですね!
声優って大変だ~。

だいたい30分程度で収まっているので、ちょっと時間が空いたときにでも聞いたらいかが?
そうそう、第0回はこれです。

五里霧中とはこのことかっ・・・!

2008.02.12 *Tue
この歳になると、将来の生き方を真剣に考えるようになりますね。
今まで考えてこなかったツケとも言えますが・・・。
大学に入ってから、初めて自分の勉強したいものが何なのか判りかけてきました。

遅ーよ(笑。

今勉強している分野は実用的ですが、あまり魅力が感じられないときてます。
しかし、もはやどうすることもデキズ。入りなおすためには、資金も頭も気力も無いですから。
他の人たちはどうなんでしょうか。結構目的意識を持って大学に入る人もいるのかもしれません。
そんな人ばかりだったら尊敬しますが、凹みます。

小説家とかは憧れの職業です。がっ!専業で職業作家になるのは現実的にはかなり厳しい。
たいていの作家さんは副業をしなくては生計が成り立たないのが実情、だそうです。
印税収入も実際は夢の無いもの。
印税生活など、それこそメガヒットを続々出せる、超売れっ子でなければ不可能ですね。

まぁ、だとしてもなる人はなるんでしょう。
本職が忙しくても書きたくて仕様がない!ぐらいでないと、そもそも作家になんかなれるわけないです。
仕事と書き物を両立するぐらいのモチベーションが持てるかどうか。
そこが将来の生き方の一つの分岐点になるかもしれません。

そう考えると、あまりにも時間が無くて唖然とします。
こんなに時が流れるのは早かったのか!
いつまでも学生ではいられないのが世知辛い・・・。

あなたの人生の物語

2008.02.12 *Tue
「あなたの人生の物語」はアメリカのSF作家テッド・チャンの短編集です。
チャンの邦訳小説はこれが唯一。
テッド・チャンは、現役最高のSF作家としてグレッグ・イーガンと並び評される作家です。
イーガンといえば「順列都市」とかが有名ですか。(実はまだ読んでいない!)

はっきり言います。
チャンの小説を読んでない人は、確実に人生損してます。
いや、大げさじゃないですよ?
表題作を始め、それぞれの短編が全て奇抜な物語展開をします。
しかもそれが破綻していない。むしろ超現実的なのに、学術的描写で理論的な印象さえ受けます。
ファンタジーとSFの違いがはっきりと判る、とても模範的な作品とも言えるでしょう。

これを読むだけで、なんとなく自分が頭のいい人間になったような気分を味わえます(確実に勘違い)。
退屈な日常にちょっとした刺激を与えてくれる。そんな本です。
あなたの人生の物語 (ハヤカワ文庫SF)あなたの人生の物語 (ハヤカワ文庫SF)
(2003/09)
テッド チャン

商品詳細を見る

君が主で執事が俺で 第6話 夢改造計画

2008.02.11 *Mon
久しぶりに君主を視聴しましたが、もはやこのアニメ、存在自体がネタと化しつつあります。
最初からいきなりデスノートのパクっ・・・パロディで始まるんだから、御見それします。
ポテチを食べ・・・書くっ!
>いいのか、コレ?(笑)
このアニメの構成要素は大体以下のような感じでしょうか。
パロ:エ○=6:4
原作がPCゲームだとこうなってくるんですね。

君主は、声優陣が豪華なのが魅力の一つ。
力ちゃんを単なる熊に起用してるあたり、人材を湯水のごとく使ってます。
ゴトゥーザ様の秘儀、カッター落し(空鍋のあれ)も力ちゃんに炸裂っ!
他にも、マリみての令様ネタやら、仮面ライダーブラック(コアすぎる)やらと滅茶苦茶です。
ただのパロだと判っているのに笑ってしまう自分は、心底こういうネタが好きなようです。
ベタとパクリは違うのです。

ただ、毎週チェックする必要性は感じないんだよなぁ(笑。

劇場版 空の境界 第三章 痛覚残留

2008.02.11 *Mon
観て来ました!
新宿テアトルのモーニングショーに行って来たんですが、予想以上の列でビビリました。
8時前に行ったのに・・・。上映10時20分なのに・・・。みんな考えることは一緒だ。

第三章「痛覚残留」は浅上藤乃のストーリーです。声優は能登麻美子
個人的イメージには合っていると思いました。
原作は一回読んでるんですが、それを踏まえて改めて映像で観ると、当時よりストーリーやらなにやらが更にわかりやすくなります。1時間という時間も、集中力が持続できる丁度良い時間ですからね。

劇場版で何よりまず評価できるのは、映像の美しさ、でしょう。
水関係の表現の自然さは、今までに見たことのないレヴェルです。
雨が降り始めるコンクリートの描写には若干鳥肌が立ちそうなぐらいでした。褒めすぎか。
きわどい描写にも果敢にチャレンジしているので、原作の世界観が巧く現れてますね。
新伝綺の先駆けは伊達じゃないです。



劇場版「空の境界」は第一章から全部チェックしてます。
合計で7回も行くことになりますが、俺は「時間」と「臨場感」を得るための投資です。実際7000円分くらいの付加価値はあると判断して良いでしょう。見られる環境にいるんだったら、是非行った方がいいです。

それにしてもグッズにまで並んでる人たちはスゲェ。どんだけ儲かるんだろうな、とか思ってしまいます。

ミステリとツンデレ

2008.02.10 *Sun
乙一先生の本の話を出したので、今日はもう一つ他の本も紹介したいと思います。
俺が一番最初に読んだのは「暗いところで待ちあわせ」でした。
これは映画化もしてますね。が、今回はあえて違う本を。

GOTH 夜の章 (角川文庫)GOTH 夜の章 (角川文庫)
(2005/06/25)
乙一

商品詳細を見る
GOTH 僕の章 (角川文庫)GOTH 僕の章 (角川文庫)
(2005/06/25)
乙一

商品詳細を見る

GOTH(上)(下)巻。
いわゆるミステリってやつです。
俺がミステリを読み始めるきっかけになった本。
短編集になっているんですが、毎回良い意味で予想を裏切ってくれます。
ミステリってこんなに面白いのか!と素直に思えた人は、その後はどんどんミステリに嵌っていくことでしょう。ちなみにゴシックツンデレも出てきます。
新ジャンル?

ジョジョネタが判る様に

2008.02.10 *Sun
以前は全くジョジョを読んでいなかったので、ジョジョネタはあまり知りませんでした。
ですが、最近マンガの方を4部まで読んだので、以前と比べれば若干判るようになりました。
本編を読み始めた理由にもいくつかあるんですが、「The Book」の存在は大きいです。コレが読みたいばかりに、マンガを読み始めたわけです。もともと気にはなってたんですけど。
とかいいつつ、実は「The Book」自体は未読。マンガ自体があまりにも面白いので、そこで既に満足しちゃうってのがまずあるんです。

で、4部を読み終えたのも数日前のことですが、その日のニコニコランキングにタイミングを計ったかのようなMADが!こういうことってあるモンなんだなぁ、と少しばかり感嘆してしまいました。ただ単に、有名どころは絶対数が多いってだけかかもしれん、とも思うわけですがね。

コードギアスR2

2008.02.09 *Sat
自分の癖の一つに、見ていないテレビを点けっ放しにしておく、というのがあります。
地球温暖化が叫ばれている昨今にケシカラン!とお叱りを受けそうですが・・・。
BGMとして使っているので。

そんな感じで、本日もガンダム00をBGMに飯の用意をしていたんですが。
最後のCMで、コードギアスR2の放送時間もろもろの情報が既に出回っていることを初めて知りました!
こういう時に、日頃の自分がどれだけ情報をシャットアウトしているのかを実感してしまいます。
何にせよ、いい知らせだー。

コードギアスは終わり方が期待を持たせすぎでしたからね。
当時は24・25話を見終わった時点で、画面に向かって「そこで終わりかよ!」と突っ込んでました。
先が気になりすぎて発狂しそうでした。
R2は日曜の5時に放送時間も移行して、観やすくなるってもんです。
公式サイトのプロモーションムービーも、一回はチェックすることをオススメします。

R2プロモーションムービー

マリみて キラキラまわる

2008.02.09 *Sat
「キラキラまわる」自体は12月末に出てます。
俺の場合、未読の小説を常に大量にためてしまうので、一ヶ月近く後になって読むという事態が頻繁に起こります。うれしい悲鳴ではあるんですが。

それはさておき本題に。
マリみてに関してはいつもそうですが、あっという間に読み終えてしまいます。
物語の世界に完全に没頭できる小説のひとつですね。
そこはキャラクターの魅力と今野先生の文章力がモノを言っているところ。
「こんな世界も人間も現実にはいるわきゃない!」と思うのに、その違和感を感じさせず面白くしてしまう文章には、毎度の事ながら愉しませてもらいます。

ずっと気になっていたとではあったんですが、「マリみて」では携帯が出てきません。今回の話だと特にそのことが意識されましたし、こういう設定も超現実性を強調します。だからでしょう。本作あとがきで著者が初めてそのことについて言及しています。
そこで思いました。「柏木さん携帯もってたんかい!」と。意味ねぇ(笑。

今野先生本人は、「マリみて」特有のファンタジー臭さを意識していないみたいです。でも、だからこそ面白くなっているのかもしれませんね。

マリア様がみてるキラキラまわる (コバルト文庫 こ 7-56)マリア様がみてるキラキラまわる (コバルト文庫 こ 7-56)
(2007/12/26)
今野 緒雪

商品詳細を見る

評論の世界

2008.02.08 *Fri
読んで面白かった本についても、ちょっと書いていこうと思います。
本日はこれ!

講談社BOX講談社BOX
(2007/04/14)
東 浩紀

商品詳細を見る

東浩紀氏の評論ですね。
最近は書店で東氏の本はたくさん置かれているので、知っている人も多いでしょう。
自主的かつまともに読んだ評論は、人生でこれが初めてかもしれません。
アニメや同人活動などのサブカルチャーなどに触れつつ論評が進むので、
軽いノリでも割りとすらすら読み進めることができる内容になっています。

俺はこの本が端緒となって、他の評論も読むようになってきました。
いつまで続くのかは若干怪しいところがありますが・・・。
「評論って小難しそうでちょっとなぁ。」って感じている人にはオススメです。
新しい世界が開けるかも。
保証はしませんが。

CLANNNAD 第17話

2008.02.08 *Fri
つい先ほど17話を観ました。
先週の予告からして、今回はシリアスなのかと想像していたんですが・・・。

それが意外にも、ラブコメ:シリアス=4:6ぐらいで構成されていた印象でした。
確かにベタ(ラブコメ)は好きです!
それにしたって「体育倉庫に女の子と閉じ込められる」をアニメでも使うとは思わなかった(笑
しかも相手は杏ですか、そうですか。


よく判ってんじゃねぇか!
ちなみに、倉庫シーンの作画は異様に気合が入ってました。
京アニ製作人の奇妙な熱意を感じた回でしたね。
どんなだったか観てない人はコレをみませう。



今回から智代のストーリーに移行していくフラグも立った模様。
毎回思うんですが、主人公が無条件でモテまくるので、その反動で春原が愛おしくなってしまうのは自分だけではないでしょう。つーか悲惨だわ、春原。

次回も楽しみにして待ってましょう。

新規開設!

2008.02.07 *Thu
さてblogを新規で開設してみました。
とはいえ、とりあえずの開設なので完成度は恐ろしい程ひっくいですね。
今後は漸進的に体裁を整えていこうと思ってます。
目下blog機能の勉強中。

何にせよサブカル色を前面に押し出していくつもりです。
本日の楽しみがCLANNAD、と書けば大体の志向はご理解いただけるかと。
明日はおそらくCLANNADのコメントになるでしょうねぇ。
| その他 |

プロフィール

ちょんぺー

Author:ちょんぺー
都内の社会人。
ツイッターはこっち
pixivはこっち

リンクフリー。相互リンクも喜んで受け付けます。
相互リンク詳細
その際はコメント欄にご一報ください。
TBとコメもご自由にどうぞ!可能な限りお返ししますので。
(内容が不適切と判断したものは、予告なく削除いたしますのでご了承ください)



カウンター



月別アーカイブ



カテゴリー



検索フォーム



検索

Google



相互リンク



最近のコメント



最近のトラックバック



アクセス解析



Copyright © サブカル日和vol.2 All Rights Reserved.
テンプレート配布者: サリイ  ・・・  素材: ふるるか